
餃子の王将で、私が特に好きでお勧めするのは、定番の餃子と、中華飯・油淋鶏・ニラレバ炒め♪
年末年始お客様感謝キャンペーン・令和二年の創業祭

年末年始お客様感謝キャンペーンのスタンプカード
スタンプを押してくれるのは2021年1月17日まで
使用期限は2021年1月31日まで
令和二年の創業祭
開催日 2020年12月24, 25日
各種割引処理後の会計税込500円毎に250円割引券がもらえる
使用期限は2020年12月26日~2021年2月28日まで
その他の利用条件は券の裏面参照

メニュー
ニラレバ炒め

ニラレバ炒め 480円
お勧め
他の中華チェーンよりも、にんにくが濃いめでGOOD!

餃子

餃子
6個 240円
3個 130円
お勧め
店内だけでなく、たまに、持ち帰りで買うほどお気に入り。
チャンポン

チャンポン 650円

私が食べたときは、いか、ほたて、えび、うずらのたまご、豚肉、きくらげ、きゃべつ、もやし、にんじん、きぬさやなどが入っていた。

餃子の王将のチャンポンは具材の種類と、それらがちゃんと炒められている食感が特長。
正直に言うと、スープはリンガーハットのちゃんぽんの方が好みです。

味噌ラーメン

味噌ラーメン 650円
餃子の王将厳選ブレンド味噌


具は、肉ミンチ、コーン、白菜、もやし、ねぎ、きくらげ、にんじん、にら、味玉(半分)など。

後半、ゆず風味餃子のタレを入れると、ゆずの香りのラーメンに味変できる。でも、厳選ブレンド味噌の香りを最後まで楽しみたい場合は入れない方がいい。

白身にも味が染み込んだ半熟の味玉
中華飯

中華飯 500円
スープ付
お勧め

豚肉、いか、ほたて、えび、うずらのたまご、きくらげ、白菜、たけのこ、にんじん、にらなどが入っていた。

おいしくてコスパよし!

タレ多め(あんだく)で量が増えて満足度アップ♪
ちなみに、付いてくるスープはときどき味付けが変わるようだ。

以前よりも、いかがかなり小さくなっていたけど、豚肉はもっと大きくなっていた。それと、このときは、たけのこが大き目♪ (同一店舗)

にらの替わりに、きぬさやが数個入っていた。具材は季節や仕入れによって少し入れ替わることがある。

ホルモンの味噌炒め

ホルモンの味噌炒め 500円

おいしい♪ ホルモンの味噌炒めは回鍋肉(ホイコーロー)と同じ味付けなので、数人で食べに行ってシェアするときは、両方注文すると味が同じなので、どちらか一方にしておいた方がいいかも。

豚肉のホルモンはとてもやわらかく下処理されている。噛み切れないという心配はしなくて大丈夫☆

天津炒飯

天津炒飯 580円
スープ付

タレは、甘酢、塩ダレ、京風ダレから選ぶことができる。
掲載写真は甘酢

甘酢は、ケチャップが入っていると思う。

中は白ご飯ではなく、炒飯。食べ応えあり♪

私は中華料理屋でバイトしていたことがあります。(餃子の王将ではありません)
店長(社員)から聞いた、ちょっとした裏話をしていきますね。
【天津飯】
実は店にとって、最ももうけが出る料理(原価率が低いもの)の1つが天津飯(炒飯ではなく普通の白ご飯のもの)です。
材料は、ご飯、たまごとカニカマ。タレなんて安いもんです。
本物の魚介類を入れた天津飯でなければ、原価は激安なんです。
しかも、作るのは簡単ですし、賞味期限が短い材料は使っていません。
比較的人気商品で、数が多く出ます。店も客もWin-Winですね。
キムチ炒飯

キムチ炒飯 500円
スープ付

余り辛くないので、もっとキムチが入っているといいなあ。
酢豚

酢豚 520円
豚の唐揚げ、たまねき、にんじん、ピーマン、じゃがいもが入っていた。
「酢豚に、じゃがいもはいらない」というのが私の感想。たいてい炒飯かご飯と一緒に食べるので、酢豚に炭水化物系のじゃがいもを入れずに、その分野菜か肉が多いほうがいい。
(テレビやネットの情報によると、王将は店舗によっては、料理のカスタマイズに融通が利くらしいので、今度聞いてみようかなあ)

鶏の唐揚

鶏の唐揚 520円

中華料理屋で、揚げる人によって、大きさのばらつきが出やすいのが唐揚げです。(餃子の王将の話ではありません)
仕込むときに、鶏肉に皮(脂身)がついているのですが、浸けこむ材料と混ぜると、それらが分離してしまいます。
揚げるときに、肉に皮(脂身)を付けるように指導されるのですが、それをちゃんとやらないバイトが多いんです。
だから、小さい唐揚げでジューシー感がないものが出来上がってしまいます。
それで、浸けこんだケースに皮が余ってしまいます。余っていると、私は多めに皮を付けるので、大きい唐揚げになって、お客さんやバイトがまかないを食べるときは喜ばれていました。
ハズレのバイトが作ると、めっちゃ小さい唐揚げで、お客さんは不満そうでしたけど。

もも肉ではなく胸肉。皮など脂身が付いていないので、ジューシーな唐揚げではない。
薄い衣なので、テーブルにあるマジックパウダーやタレをつけた方がいい。

胸肉の鶏の唐揚(520円)よりも、もも肉の油淋鶏(544円)が絶対お勧め♪
卓上調味料

- 餃子のタレ
- ゆず風味餃子のタレ
- 酢
- ブラックペッパー
- 王将マジックパウダー
- ラー油

「王将マジックパウダー」「ゆず風味餃子のタレ」はレジで販売している。
揚げそば

揚げそば 600円

いか、ほたて、えび、うずらのたまご、豚肉、きくらげ、きゃべつ、にんじん、もやし、きぬさやなどが入っていた。


餃子の王将の揚げそばは具材の種類はいいと思うけど、あん(とろみをつけたスープ)は、リンガーハットの皿うどんの方が好み。

棒々鶏 (蒸し鶏)

棒々鶏 (蒸し鶏) 550円


店舗をまかされている店長はどうしても、ノルマと言うか、売上を上げるプレッシャーがあります。
そんな中で、作りたくないのが【棒々鶏】なんです。
仕込むのに手間がかかります。私がバイトしていた店では、蒸すのではなく、茹でていたと思います。
比較的多くは注文されませんが、ときどき売れます。
ただし、賞味期限が短いので、売れなければ破棄する(まかないとして食べる)ことになります。
まるまるの肉なので原価は安くありません。
また、冷蔵庫の場所も、それなりに必要です。小さい店の小さい冷蔵庫では大事なことです。
こういう理由かどうかわかりませんが、餃子の王将でも棒々鶏を売っている店舗は少ないです。メニューにあっても「終了」シールを貼っている店もありました。(売り切れではなく、そもそも作っていない)
ただ、バイトする側からしては、仕込まれた肉をスライスして、生野菜をのせて、(店で作ったタレではない)市販のタレを掛けるだけなので楽ちん。
(餃子の王将の話ではありません)
焼そば (醤油)

焼そば (醤油) 450円


外食で【焼そば】なんて・・・と思うかもしれません。
でも、案外おいしいんです。
スーパーやインスタントの麺と違って、モチモチの太麺です。
ちゃんと1度茹でた麺を、ラードと店で仕込んだ中華スープを少しいれて炒めます。麺と野菜をサラダ油ではなく、ラードで炒めているので、脂の甘味があっておいしい。
(私がバイトしていた中華料理屋であって、餃子の王将ではどうか知りません)
油淋鶏 (ユーリンチー)

油淋鶏 (ユーリンチー)
レギュラー 544円(これらの6枚の写真)
ジャスト 315円
外はカラッとしていて、中はやわらかくてジューシー。薬味やソースもうまい♪
お勧め

他店の油淋鶏では甘酸っぱいソースが、少な過ぎることがあるけど、王将では、皿の底に溜まるほど、たっぷりなのがいい!

王将の「鶏の唐揚」の衣よりも「油淋鶏」はカリッとしている♪
パセリと一緒に食べて味変できるのがプラスポイント★

トマトと油淋鶏を一緒に食べると、爽やかなおいしさになる。レタスのシャキシャキ食感がいいので、もっとほしい♪

他店では薄い油淋鶏があるけど、王将では、まずまず肉厚なものが、カットされて、コロコロタイプ♪

王将の「鶏の唐揚」よりも絶対に「油淋鶏」を食べるべきだと思う!
ジャストサイズメニュー

ジャストサイズメニューは通常の半分ぐらいの量で、小皿で提供される。だいたい300円前後。関東の多くの店では、ジャストサイズメニューにラーメンがない。でも、上記写真のように関東でも、ごく一部店舗では販売されている。
(以下の料理の写真はジャストサイズメニュー)
炒飯

炒飯
ジャストサイズ 248円
レギュラー 450円

海老のチリソース

海老のチリソース
ジャストサイズ 334円
レギュラー 620円
うま~い☆ ほとんど辛くはない

豚キムチ

豚キムチ
ジャストサイズ 300円
レギュラー 500円
濃い味付けで、ご飯や炒飯に合う!


私がバイトしていた中華料理屋でもキムチ料理はあったのですが、たっぷりは入れていませんでした。
おいしいキムチを使っていました。
店長に確認したわけではありませんが、恐らくおいしいキムチ料理は原価が高いのでしょう。
しばらくして、キムチラーメンや豚キムチなどは止めてしまったと記憶しています。
(餃子の王将の話ではありません)
キムチたっぷりで安くておいしい料理ならお得でしょう。
油淋鶏 (ユーリンチー)

油淋鶏 (ユーリンチー)
ジャスト 315円(これらの2枚の写真)
レギュラー 544円
外はカラッとしていて、中はやわらかくてジューシー。薬味やソースもうまい♪
お勧め


マイベスト3
1位 餃子
2位 中華飯
3位 油淋鶏
店舗・クーポン情報

店名
餃子の王将
ウェブサイト

- 税別価格
- 多くの店(700店以上)では禁煙
- 持ち帰り可
公式アプリでクーポンがもらえる場合があるよ♪
Google Play
価格やメニューは、関東の店舗で、2020年12月時点のもの(西日本の店では価格設定が関東よりも少し安い料理が多数ある。)
東京、東武スカイツリーライン竹ノ塚駅のお勧め中国料理店

コメント