私は次の商品があれば、たいてい食べに行く。筋子(すじこ)、丸ごとイカ寿司、特大ぼたん海老、モッツァレラチーズ天ぷら、いか3貫盛り。事前にクーポンを準備する方法がある。
クーポン情報は、ページの下の方に記載してある。
- 「黒」皿が価格変更 260円 税込
- 2022年10月 値上げ
- 1位 筋子(すじこ)
- 2位 丸ごとイカ寿司・いか飯風すし
- 3位 特大ぼたん海老
- 4位 モッツァレラチーズ天ぷら
- 5位 いか3貫盛り
- 6位 とろ鉄火高菜巻
- ギャラリー(寿司の写真いろいろ)
- ギャラリー2
- タッチパネルにはない「裏メニュー」
- 持ち帰り専用メニューにある「とろ鯖押し寿司」
- 【メルペイ】クーポン 100ポイント
- 【LINE】友達登録クーポン 50円
- 【レシート】アンケートクーポン 50円
- 【LINE Pay 特典クーポン】で2% OFF
- 【新聞の折り込みチラシ】クーポン 100円
- 【鬼金棒 きかんぼう】監修の「カラシビ味噌らー麺」2023年2月12日まで
- 店舗情報
「黒」皿が価格変更 260円 税込
- 黄 120円
- 赤 180円
- 黒 360 → 260円
- 白「値段を固定しない」たいていは高い品
#お客様の声をカタチに
— スシロー (@akindosushiroco) May 31, 2023
\お求めやすく/
新価格で
もっと、たくさん、おすしを楽しんでもらうため、「新価格の黒皿メニュー」が登場!!
⬛詳しくは ▶ https://t.co/YCy7qswB2C
スシローのおすしを腹一杯お召し上がりください!
皆さまのご来店お待ちしております!! pic.twitter.com/OtQuokgLi3
2022年10月 値上げ

※ このページの写真、価格や情報は、一部を除いて、2022年10月の値上げ前の内容です。
1位 筋子(すじこ)

紅鮭の塩筋子包み
期間限定ではなく、常時あるグランドメニューで提供されるようになりました。以前は1貫 110円のことがありましたが、2023年1月時点で180円に値上げされました。

おろし大根とねぎを外したところ。
値上げされましたが、2023年より前の期間限定の筋子(以下の写真)よりも量が増えているように見えます。また、塩味が控えめに改善されたと感じました。

紅鮭のすじこ醤油漬け 110円

筋子の量を見せるため、のっていた薬味の大根おろしとネギを、わざと外して撮影した。



皿と海苔の大きさから筋子の量を判断してみて。110円でこの内容なら十分安い♪

ここまでは「醤油漬け」の写真。海苔付きで自分で巻く「手巻きタイプ」
以下は2022年8月よりも過去の期間限定品で「塩漬け」の筋子。海苔が付かない「にぎりタイプ」もあった。

塩筋子にぎり 165円
塩気が増した。気のせい?
水分が多くて魚卵がべちょべちょのこともあった。このときだけ、たまたまハズレだったのかもしれない。

塩筋子にぎり 1貫 165円
いくらと違ってプチプチ感を楽しむのではなく、塩漬けで凝縮された濃い味わいと、ねっとり感を楽しむ料理。


どちらもおいしいが、「塩すじこ」よりも「すじこ醤油漬け」がだんぜんおすすめ☆
塩の方は、しょっぱくて、ねっとり感が強め。醤油の方は、しょっぱくないし、粒々の食感がより残っている傾向がある。
筋子が期間限定で出ると毎回のようにスシローに行ってしまう。
<追記>
2023年1月の塩筋子は、塩味が控えめになって、いいね!
2位 丸ごとイカ寿司・いか飯風すし

丸ごとイカ寿司 165円
2020年11月

「イカ寿司」であって、一般的な「イカ飯」ではないのだ。

イカ飯のようにもち米やうるち米ではなく、このイカ寿司は、調理済みのイカに、後から酢飯を詰めたもの。

おいしいので2皿食べた♪

丸ごとイカ寿司には甘だれと七味が良く合う。
(塩、わさび、七味はテーブルには置いておらず、レーン上を回っている)

2019年11月にも季節限定、165円で販売されていた。





値段の割に、イカが大きくて食べ応えがあった。ぜひまた発売してほしい。これが165円だったとは驚き。すごい企業努力!

いか飯風すしとゲソ天ぷら
2023年8月 期間限定 360円
無料の天つゆが必要な人は、タッチパネルで別途注文しよう! レーンに流れて来るのではなく、店員さんが運んでくる。
天ぷらは「ゲソのみ」もしくは「ゲソとみみ」のどちらかで提供される。上下の掲載写真は「ゲソのみ」

いか飯風すしのいかが肉厚なのは良かったが、身は冷蔵から出して間もない冷たさだった。天ぷらは無くていいので、もっと安ければ2皿食べたのになあ。
3位 特大ぼたん海老

特大ぼたん海老 330円
2021年12月
頭は生や茹でられたものではなく、揚げられていて、カリカリでエビのスナック菓子みたい。頭だけど期待以上に、中には具(みそ)がたっぷり。
本体の身の部分もスシローの他の種類の海老メニューと比較して各段にうまい!
プリプリの中にモチモチして、いい意味でねっとりした食感と噛み応えがある。味も高級感があった。

ダブルぼたん海老 330円
2022年1月



(左)2022年1月
ダブルぼたん海老
330円
(右)2021年12月
特大ぼたん海老
330円

ぼたん海老 110円
2022年1月
正直に言うと、身が小さいし、1貫なのでおすすめではない。

添えられている頭も小さい。その分、やわらかパリパリ食感。頭が食べやすいのは良い点♪



ぼたん海老 110円
ダブルぼたん海老 330円
特大ぼたん海老 330円

海老のサイズが大きいものがおすすめ☆ 価格は高いが十分に価値がある!
もし、特大が発売されたら、ぜひ食べに行こう!
4位 モッツァレラチーズ天ぷら

モッツァレラチーズ天ぷら 3個 165円
2022年2月

冷める前のとろとろしているうちに食べるといいよ。あと、キャンペンーン中であっても、一部の店舗では提供されないことがあった。
ある店舗で、私が店員さんに確認すると(売り切れではなく)取り扱っていないことがあった。


甘い味付けがされていないので、そのまま食べるとモッツァレラチーズの素材の味がわかる。
何cmのばせるか遊んでみては? のばしているところを撮ってもらおう!
5位 いか3貫盛り
キャンペーンによって、いかの種類(組み合わせ)は異なる。

真いか3貫盛り

- 卵黄醤油和え山わさびのせ
- 炙り松笠
- 生

真いか3貫盛り 120円

上の写真2枚は「食欲全開! 三貫盛まつり」2022年10月19~30日の真いか
- 漬け
- 皮付き
- 生

いか3貫盛り 110円
2021年3月
- いか
- 漬けいか
- やりいか姿


最初は普通の「いか」から食べた♪
「漬けいか」は味付けされて、より引き締まった食感
「やりいか姿」に付いているゲソの風味が特長

ちなみに、2020年10月の「三貫盛り祭」のときにあった「いか3貫盛り」よりも、3種とも少し小ぶりになったようだ。

いか3貫盛り 110円
2020年10月
- やりいか姿
- 真いかみみ
- いか



どれも品質が良くておいしかったけど、この3つの中では「漬けいか」の真いかみみが得に深みのある味だった。
思ったより平べったくて大きかった。味付きでコリコリ食感で満足感があったよー♪
スシローの「漬けいか」がいい味を出していることが判明した。
6位 とろ鉄火高菜巻
写真6枚、2022年11月の期間限定

とろ鉄火高菜巻(とろたく・ねぎとろ)580円 1皿目
高菜漬けの香りと塩味がおいしい。繊維質の葉がちょっとだけ硬めの部分もあるが、それも高菜漬けの良さだからOK

とろたく3個
ねぎとろ 3個
どちらもゴマ入り。とろたくはコリコリ食感。ねぎとろはシャキシャキ。たぶん「きざまれた大葉」も入っていたと思う。


とろ鉄火高菜巻(とろたく・ねぎとろ)2皿目
年に数回、期間限定で発売されてきた。この品は、レーンに流れてくるのではなく、店員さんが持ってきてくれる。


ギャラリー(寿司の写真いろいろ)
以下の商品は主に過去の期間限定品。上の方に記載している品の方がよりおすすめ!(下に行くほど普通評価)
漬けうに包み

漬けうに包み 1貫 110円

商品名に「漬け」と書いているように、軽く味付けされているタイプ。おいしかった。
新物!濃厚うに包み

新物!濃厚うに包み 110円
厳しく言うと、従来より少しうにの量が減ったが、おいしい。110円なので、おかわりした☆
どっさりかに身てんこ盛り

どっさりかに身てんこ盛り 110円
かに身が細かいフレークではなく、大きめの荒ほぐしなので、味が落ちにくくて、かにの食感がそのままなのがいい。

恐らく変に味付けされていない身で、自然な味わい。この量で110円は安い!
寒ひらめ

寒ひらめ 330円
1日終了限定だった。着席したらすぐ注文しよう!
ひらめの主要部分の刺身(「えんがわ」でなく)は、寿司チェーンだけでなくスーパーでも、他の魚と比べて、あまり見かけない食材。
身の食感が特徴的で、筋肉質というか、イカに近い弾力があって、えんがわのように脂っぽくない。こちらの品も「また食べたい!」と思った。
寒ぶり

寒ぶり 110円
1日数量限定だった
和牛どでかさしとろ

330円
「さしとろ」と言っても刺身の「刺し」ではない。肉の脂身の「さし」のことである。

生の牛肉ではないと思う。恐らく低温調理で火が通っている。
英語メニューでは「Seared Wagyu Beef」
「Seared 炙った」と記載されているが、炙られた形跡はなかった。スライスする前の塊りを炙ったのかもしれないけれど。
ちなみにもし、低温調理で火を通したのなら「Low-temperature cooking」と言うべきだろう。

とても薄いが、思ったよりも面積の広い肉がのっかっている。
サーロインの炙り

サーロインの炙り 330円
和牛A5ランクで、とろける~。肉にも、たっぷりワサビを付けると良く合う。

デカえび2貫(ダブル大えび)

デカえび2貫 120円


大満足のプリプリ大えび。おすすめ☆☆☆

180円(赤)皿よりも、120円(黄)皿のときが超お得!
天然生えび
天然生車えびではない

天然生えび 2貫 165円
生えびなら、車えびよりも、車じゃないこっちの方が2貫で大きくて味もほぼ変わらないのでお勧め!
大えび3貫盛り

- 大型生えび
- 特大ジャンボ赤えび
- 活〆大えび


生えび3貫盛り

- 甘えび
- 生えび
- 赤えび
どれも十分おいしい☆

スシローの通常の甘えび(2貫110円)は、1貫に2尾のっているけど、これは3尾なのがいいね!

赤えびが大き目で食べ応え十分♪
スシローの通常の、赤えびは1貫110円なので、これらの3貫で165円は安い!
天然生車えび

天然生車えび 1貫 110円
届いたのも、レーンに回っているのも、全て広告写真よりも小さい! 味はふつうにおいしかったよ。
てんこ盛りサラダツリー

てんこ盛りサラダツリー 110円

「コーン、かにかま、ツナ(シーチキン)、とびっこ、シャリ」を海苔で包むタイプ
それぞれ異なった食感と味が一皿で楽しめるのが面白い。
てんこ盛りサラダツリー軍艦

110円 2021年6月
本当にてんこ盛りだった!
コーン、ツナ、カニカマのサラダ軍艦
サーモンとろたく巻

サーモンとろたく巻 110円



身の量も十分だ。ケチケチしていないぞ。

ちゃんとサーモンの「とろ」が使われている。Good!
はらこ飯風海苔包み

はらこ飯風海苔包み 2貫 165円
鮭のこってりとした「とろ」に近い身の上に、大小2種類のいくらがトッピングされている。さらに海苔が付くので、2貫で165円はコスパがいいと思う。

サーモン3貫盛り

- 焼とろサーモン
- とろサーモン
- サーモン

3つのうち、写真のように普通のサーモンが肉厚でいい!

とろサーモンと焼とろサーモンは、ほんのり塩分を感じて、とろならではの濃い鮭の味わいがした。
フカカツ

フカカツ 110円
「フカ」とはサメのこと。
シャリがあるにぎりではなく、串カツ2本だった。外はサクサク、中はふわっとしていて、また食べたいおいしさだった。

魚の臭みがなく、まずまず肉厚なフカカツが2本。お勧め☆
フカカツにぎり

フカカツにぎり 1貫 110円
宮城県気仙沼の名物で、「フカ」はサメのこと。シャリがあるにぎりタイプ

たまたまかもしれないけど、少し揚げ過ぎだった。硬めで身の水分が減って、ちょっとだけパサパサしていた。
いか涙巻き

涙巻きと言えるほど、わさびの辛さはない。子ども向けである。自分でわさびをたっぷり追加しよう!
ちなみに他店だが、本当に涙や咳が出るほど辛い涙巻きを出す寿司屋がある。

いかの黒酢ジュレ

いかの黒酢ジュレ 110円
「びん長まぐろ」のブツ切りも入っている点が今回のねぎまぐろの特長
大切り真いか

大切り真いか 110円

確かに、いつもより大切り♪
とらふぐ3種盛り

とらふぐ3種盛り 748円
(2021年12月のキャンペーンでは638円だった。写真はそのときに撮影したもの。)
唐揚げの方はアラ。骨があって、それは無理して食べない。気を付けて身だけ食べてみてっ。
それぞれの部位に合わせた調理がされていて、ふぐ料理3種類を1皿で楽しめるのがグッドポイント。

1種類毎であれば、他の寿司屋や居酒屋でも度々見かけるので、ちょっとコスパ的には、割高のような気もする。セットなので、ふぐをまだ食べたことがない人にお勧めしたい☆
超肉厚とろ〆さば棒寿司1貫

165円 税別

のり付きでいい香り。中心にガリ入り。1貫だけど、押し寿司なので、にぎり1貫分より酢飯の量が多い。
一本釣りかつおの塩たたき

110円
クリスプのサクサクと薬味のねぎで、食感と香りが足されている。おいしかった。
でも、本場高知の「塩たたき」とは全く違う。これは「塩たたき」というよりもトッピングの味だから。

ちなみに、これとは違う普通の「かつお 110円」もメニューにあった。たたきになっていない切り身でトッピングなし。「塩たたき」を食べたいなら、このシンプルな「かつお」に置いてある調味料の「伯方(はかた)の塩 焼塩」をふりかけて食べるといいかもしれない。
軍艦3貫盛り

3種類、想像通りの味だから、これで110円なら満足だ


- ねぎまぐろ
- いくら
- 甘えび

これらは通常は1皿、1種類2貫で110円なので、3貫165円は量があってお得♪
味、品質は価格相応。それなりでいいと思う。

大盛りねぎまぐろ

大盛りねぎまぐろ 110円
メニュー写真通りの大盛り♪

炙り水たこ

かすかに炙られているぐらいで、香ばしさと焼かれた食感は全く無かったけど、普通のたこの寿司として、十分おいしかった♪

とんかつアボカドロール(海老フライアボカドロール)

海老フライアボカドロール 110円
2022年8月 公式ウェブに記載されなくなった。しかし、8月に店に行くとまだ売っていた。近いうちに販売終了になるのだろう。

いろいろな食材がたっぷり詰まっていて、食べている途中で味の変化があるのがおもしろい商品。

とんかつアボカドロール 120円
2022年10月時点(中身が海老フライから、とんかつに変更された。私は海老の方が味のバランスが良くておいしいと思うから戻してほしい)
きびなご

きびなご 110円
揚げた「きびなご」ではなく、「刺身」を大規模寿司チェーンで提供するのは激レア!
ほや軍艦

ほや軍艦 110円
鮮度や味は、他店のより高値のほやを、注文後に捌いてくれる「ほや料理」には及びませんが、まあまあの品質のほやを110円で出せるとは、すごい企業努力だ。
馬刺し食べ比べ

馬刺し食べ比べ 3貫で638円

注文したら、いつものようにレーンに流れて来るのではなく、店員さんが持って来てくれた。皿が長くて大きいからかな。

左:とろ 右:赤身
まずは、基本となる赤身を味わってみた。うまみが感じられた。馬だけに。

とろ
脂身が少し甘くて、もちもち食感

馬刺しねぎとろ(単品販売のときは165円)
馬刺しは、鶏や豚肉よりも少し噛み応えがある肉だけど、これはミンチになっているので食べやすく、卵黄のソースでとろりとしていて、海苔の味もプラスされて、うまうま。馬だけに。

スシローでは、馬刺しの寿司を期間限定で販売するときは、通常は、大々的に広告を打ちます。しかし、広告されていないのに、たまたはメニューにあればラッキー商品です。
大とろ

大とろ 110円

スシローでは大とろ狙いよりも、110円 2貫のまぐろで十分だと思った。
あわび食べ比べ(生・煮の肝ソースのせ)

あわび食べ比べ(生・煮の肝ソースのせ)330円
サイズは大規模チェーンのあわびの中では価格を考慮して、十分大きめだと思う。

肝ソース付きが、煮たもの。大葉の方が、生。
煮あわびはやわらかくてソースのうまみがある。生は硬めコリコリでシンプル素材の味わいで、甘ダレが合うと思う。
本格フカヒレにぎり

本格フカヒレにぎり 330円

正直に言うと、価格の割に感動がなかった。
ギャラリー2
「練乳いちごパフェ」 他

練乳いちごパフェ 308円
多種類のスイーツが少しずつ詰まっていて、これはキャンペーンと関係なくお勧め!















タッチパネルにはない「裏メニュー」
メニューに記載されていないけど、レーンに回っているお値打ち品を見つけたらラッキー!!
はまち はらみ

はまち はらみ
少ししかとれない部位なので、グランドメニューにはない。気まぐれでレーンに流れている。あればラッキー!
通常のはまちの身よりも脂がとろける。まぐろの大トロが好きな人は、これも好きだと思う。強いて言えば、通常部位よりも硬めだった。
マヨネーズ(無料)

タッチパネルでは注文できない。タッチパネルで店員さんを呼んで注文する。上の写真は1つ分。
持ち帰り専用メニューにある「とろ鯖押し寿司」


スシローの店内で通常は食べられない、隠れメニュー「とろ鯖押し寿司」は絶対食べる価値がある!!
大満足☆☆☆

詳しくは以下のブログを読んでみて。

【メルペイ】クーポン 100ポイント
たまに、メルペイのクーポンに登場するのでチェックしてみよう!

※ 有効期限 2022年10月31日、メルペイのコード決済が条件
※ クーポンを使うを押した後の画面をめくると、一定時間内に使う必要がある。会計で使っていなくても、使用済みの扱い(期限切れ)になってしまうため。店に行く前に、めくってはならない。レジでめくること!
【LINE】友達登録クーポン 50円
スシローでは、LINEで友達登録すると、50円クーポンのくじ引きがある。(くじ引きにハズレたらもらえない)
手順は以下の通り。
- スマホでスシローのウェブを開く。


- お店を探す
友達登録は、実際に行く店でなくてもよい。ここで紹介している50円クーポンは、当たればどの店でも使えるから。

- 友だち追加を押す。

- 追加を押す。
すぐに以下のようなLINEメッセージが届く。

- 今すぐ確認を押す。

- 抽選にチャレンジを押す。

- ハズレたら、OKを押して、最初のお店を探すから別の店を選んで、当たるまで繰り返す。
私の経験上、3, 4回に1回ぐらいの確率で当選するようだ。
店舗ごとに友達登録するので、今後、登録した店舗の数だけ、同じ内容の広告トークが届くことになる。通知を止めることはできるが、50円のためにいろいろ手間が増えるのが嫌な人は抽選にチャレンジしない方がいいと思う。手間がかかるけど、当たるとうれしい♪

- 当たったら、クーポンを今すぐチェックを押す。


- このクーポンを保存するを押して、保存済みにする。
上の画像に記載されているように、使用期限がある点に注意!
- この後、トーク画面やLINEアプリは閉じてよい。
保存したクーポンを確認(表示)するには: - 当たった店のトークを再度開いて、抽選画面にある今すぐ確認を押すとクーポンが表示される。有効期限も確認できる。
- または、以下のマイクーポンで表示できる。



- 当選したクーポンの使用方法
※店内でスマホがインターネットに接続されていて、LINEが使える状態にしておくこと。
※紙に印刷したものや、スマホのスクリーンショットは利用できない。
※会計が税込500円以上で使える。例えば、120円の品を5皿で600円など

食事が終わって、会計のためにスタッフを席に呼んで会計金額を確定してもらう。その後、セルフレジ(無人レジ)へ行って、クーポンを提示するを押す。
※ 友達登録で当選したクーポンに関しては「QRコードをスキャンするタイプではない」ことに注意!
客自身がセルフレジで割引処理することができない。


当たりを引くために、多数の店を友達登録した場合、ハズレた店はトークから「ブロック」して「友達 → ブロックリスト」の編集ボタンを押して削除すると、余分な通知を止められる。(友達登録をやり直したとしても、同じ店で再抽選はできない)
また、店を友達登録したときに通知されるトークは、「長押し → 削除」で削除することができるが、当たりが出た店舗のトークは、クーポンを使うまで削除しないこと。
【レシート】アンケートクーポン 50円
支払いが終わった後のレシートにクーポンが付いている。
ただし、ウェブ上のアンケートに答える必要がある。

- アンケート用の以下ウェブを開く。
スマホだけでなく、パソコンからもアンケートに答えることができる。
※回答期限があることに注意。食事当日を含む7日以内に回答しないと、招待番号を入力しても、答えられなくなる。
- アンケートの最後にQRコードのクーポンが表示される。
利用条件も表示されるので、読んでおくこと。

- 画像を保存する
このボタンを押して画像データを保存する。LINEの友達登録で当選したクーポンと違って、このアンケートクーポンの場合は、スクリーンショットでも良い。また、紙に印刷しても使える。
※1か月間の利用期限があることに注意!
※友達登録で当選したクーポン50円クーポンは、会計金額が500円以上という条件があったが、このアンケートクーポンには、金額の条件は明記されていない。
(私の経験では、450円で実際に使えた。これより少ない額でアンケートクーポンが使えた方は、ぜひこのブログコメントで教えてほしい) - 使用方法
セルフレジで自分でこのクーポン(QRコード)をスキャンする。
【LINE Pay 特典クーポン】で2% OFF
LINEクーポンの中でも【LINE Pay特典クーポン】に、スシローのクーポンがあった。
※【LINE Pay支払い限定】LINE Payを登録済みで残高が残っている必要がある。LINE Payで支払うときに、このクーポンが使える。
2022年1月時点では、2%OFF
2022年10月時点では、発行なし
ホーム → ウォレット → xxx円(残額を押す)→ パスワード入力 → 特典クーポン(グルメ) → スシロー → ダウンロードする
【新聞の折り込みチラシ】クーポン 100円
2022年9月下旬に、新聞の折り込みチラシにスシローの広告が入っており、100円引きのクーポン(QRコード)があった。(1000円以上の会計が条件だった)
【鬼金棒 きかんぼう】監修の「カラシビ味噌らー麺」2023年2月12日まで

店舗情報
公式ウェブ・SNS

店名
スシロー
SUSHIRO
ウェブサイト

- このブログでは(店内飲食時の)税込表記
- 会計手順は、まず、席に店員さんを呼んで金額を確定する
QRコードのクーポンを使う場合は、セルフレジで自分でスキャンする - 支払いは以下のようなセルフレジにて。(セルフレジが、まだ導入されていない店があるかもしれない)
- いくつかのクレジットカード・楽天ペイやLINEペイなどのQRコード決済に対応

スシローでは、セルフレジの店舗が増えている。
Tweets by akindosushirocoスシローには割高な都市型店舗がある
スシローの都市型店舗について簡単に言うと、
- 郊外ではなく、繁華街に立地している。東京では、上野、秋葉原や池袋など
- メニューが少し異なる
- 看板などはアルファベットでSUSHIROと記載していることもある
- 都市型店舗では、割高な価格設定。以下のリンクを参照

その他の回転寿司チェーン

チェーン店で、「まぐろの大とろ」が最もおいしいのは銚子丸

コメント